NAHBS 2014、ちょっと変わった構造のフレームもご紹介しましょう。
Razik(ラジーク)というブランド、このブランド自体は私は初めて知りましたが、同様のフレームには見覚えがあります。5年ほど前に、Delta7(デルタセブン)というブランドがあり、同じようにメインパイプに三角格子構造のIsoTruss®(アイソトラス)という技術を使用したフレームを作っていました。日本でもフタバ商店が代理店となり、サイクルモードでも展示されて大きな話題となりました。現在でもメーカーは存続しているようですが、まだ日本に入ってきているのでしょうか? 初期にはパイプの接着に問題があったという話も聞きましたが。
さてそのIsoTruss®構造、メーカーは、通常のパイプ構造に比べて軽く、強度を高く出来るとうたっていますが、本当でしょうか。ぜひ一度試乗してみたいですね。しかし見た目は非常に面白いです。このフレーム、ブレーキ/シフトワイヤーが内蔵式なのですが、中を通っているワイヤーがトラスの中に見えます。価格は、ストックサイズのフレームとフォークで$3,999-とのこと。
お次はHolland(ホーランド)。こちらは以前工房見学に伺おうとしたのですが、アメリカのハンドメイドフレームビルダーには珍しく、断られてしまいました。しかし、工房近くのショールームを案内して頂き、いろいろ説明してもらったので、そのときの写真をこちらに置いています。
このHollandを特徴づけるのは何と言ってもこの、メッシュ状に削ったチタンパイプにカーボン繊維を貼り付けた、IsoGrid®(アイソグリッド)という技術を使ったフレームです。Hollandの他にはチタンフレームビルダーの老舗、Dean(ディーン)が同様にIsoGrid®を使用したフレームを出していますね。
今回は、IsoGrid®にさらにデモンタブル(フレーム分割)構造を取り入れたモデルを展示していました。カスタムフレームでよく見られるS&Sカップリングではなく、Ritchey(リッチー)の持つBrake-Away®という技術を、正式にライセンスされて使用しています。断面の見本も展示されていましたが、非常にシンプルですね。S&Sカップリングに比べて、追加重量を非常に少なくできる、というのがこの技術の売りです。
本家Ritcheyのブースではさらに、フルカーボンフレームにBrake-Away®を取り入れたモデルが発表されていました。このフレームはなんと、かのトム・リッチー氏本人が初めて手がけたカーボンフレームなのだとか。
さて話をHollandに戻しましょう。今年はかなり意欲的なフルカーボンフレームも発表しています。
IsoGrid®の目を惹くフレームから一転、ある意味オーソドックスなラグドカーボンフレームです。面白いのはその開発工程で、ラグやステーの形状検討に、3Dプリンタを使用しているとのこと。
展示されているフレームも、実はラグのみ3Dプリンタから出力したプラスチック製だとか。ただし、このままでは実際に乗車は出来ないそうですが。まだ生産体制は整っていないそうで、実際にフレーム造りが開始されるまでしばらくかかりそうです。価格は$6,400-から。同様に自社製のフォークは$550-。今度こそ工房見学に行きたくなってきました。